東洋医学興奮して寝つきが悪いヒトにオススメのツボ【陰郄-いんげき-】 どうもどうも。 緊張しやすくて脱力しにくい方向けにメルマガを配信中ですが、おかげさまでじわじわ登録者が増えています(ノ´▽`)ノ♪ 緊張して体に不調が出るのってあるあるですよね。 バックナンバーでス... 2018.05.12東洋医学
東洋医学5月5日の過ごし方:菖蒲湯で血行促進・保湿・邪気祓いをして梅雨に備えよう 5月5日は端午の節句。 日本人が大切にしてきた美しい暮らしには 古神道や東洋医学のエッセンスがありますし 日々を豊かに暮らす知恵も詰まっています。 ぜび皆さんにも日本文化のよさを 再発掘していただければと思います。 2018.05.05東洋医学
東洋医学月経痛(生理痛)緩和に【蠡溝-れいこう-】の灸 多くの女性が月経時に伴うトラブルに悩んでいます。 月経不順、月経痛、PMS(月経前症候群)これらのいずれにも共通しているのは《冷え》です。 体を冷やさないライフスタイルの改善が必要です。 具体的には... 2018.04.30東洋医学
東洋医学【お灸】体の声を聞くことで体感が鋭くなり小さなストレスにも気づけるようになりました お灸のセルフケアをレクチャーして、心身の変化を実感している方から感想を頂きました。 >ゆったりと煙を燻らせると体も気持も整って爽やかです。 う~ん、素敵(^^) お灸ケアであなたも心と体の癒... 2018.04.06東洋医学
東洋医学お灸でエネルギーが高まるから片付けが億劫でなくなってテキパキ部屋を綺麗にできる お灸をするとヒラメキ脳になるよ、というお話をSNSに投稿をしました。 ええ、ヒラメキますよ。 鍼も灸も、体を元気にさせますし、頭脳明晰効果を謳うツボもあります。 2018.04.06東洋医学
東洋医学【お灸をするのはいつが効果的ですか?】 鉄板の質問があります。 結論から言うと、基本的にどの時間帯でもOK でも、時間帯というより、 このときは避けてね、という条件があります。 2018.03.30東洋医学
内向型のストレスマネジメントイライラを感じやすいあなたの心身を整えるオススメのツボ【太衝-たいしょう-】 東洋医学では心と体の関係性を古くから指摘しています。 例えば【怒】と【肝】の関連性があると考えます。 ☞怒りすぎるとの気を傷つける ☞肝経の気の流れが乱れると怒りっぽくなる 始まりはいずれにせよ お灸ケアで... 2018.03.26内向型のストレスマネジメント東洋医学
東洋医学臀部の肌荒れに対する灸治療【出張施術】 治療について紹介。 ご自宅への出張施術という形式で灸治療を実施。 皮膚症状をお持ちの方だったので、写真撮影をさせていただきました。 ※男性のご自宅への出張診療は女性同伴の方に限ります。 2018.02.06東洋医学
東洋医学喉と足の少陰腎経の関係 冬は風邪を引かずに乗り切りました。 鼻呼吸を意識したお陰かなと個人的に思っています。 とはいえ、あるとき、急に喉の右側が痛くなって、咳が止まらなくなりました。 ここは東洋医学の出番だ!とばかりに、 ... 2018.01.20東洋医学
東洋医学お灸は邪気を払うのに用いられる 「ほうろく」をかぶせ、その上に火のついたもぐさを乗せて祈祷をおこなうことで、頭痛や夏バテ防止のご利益を得ることが出来るという行事があります。 たとえば都内なら神楽坂の善國寺でおこなわれますが、 夏の土用の時期に行われる日蓮宗の... 2018.01.16東洋医学