東洋医学梅雨の時期を元気に乗り切りたいヒト必見★東洋医学の食養生! 空を覆う厚い雲、雨降りやジメジメした天候など、気持ちまでどんよりしがちですね。 梅雨の不調は 低気圧 寒暖差 湿邪 の影響で起きやすくなります。 冷たいものを食べ過ぎたり、湿気の多い天... 2019.06.15東洋医学
東洋医学耳鍼で本格的な癒しを 鍼の研究は日本よりアメリカやヨーロッパで盛んです。 鍼(と消毒器具は必須)さえあれば、ツボを変えるだけで多様な症状に対応可能であり、安価であることから病院でも医療費削減効果が期待されます。 戦場、山奥、宇... 2019.03.05東洋医学
東洋医学美容目的で鍼灸を受ける最大のメリットは どうも、はらひろです。 女性がとくに関心を示す美容鍼について、受けるととどんな良いことがあるのか? についてこの記事で紹介していきます。 2018.12.06東洋医学
東洋医学塩灸(へそ灸)で胃腸のメンテナンスをしよう お灸とは、肌に直接お灸をする『直接灸(ちょくせつきゅう)』と、ミソ、ショウガなどお灸と隔てるものを置いて間接的に温める『隔物灸(かくぶつきゅう)』とに分かれます。 今回は、盛り塩越しにお灸をする『塩灸』について紹介していきます... 2018.10.01東洋医学
東洋医学陰陵泉(いんりょうせん)にお灸して体の湿邪対策をしよう✔雨の日はだるい ✔調子が良くない こんな方がいますが、その原因として自律神経への【低気圧】の影響は有名でしょう こんな日でも、あなたの体調管理に使える東洋医学の知恵を取り入れてみてください。 2018.09.06東洋医学
東洋医学低気圧や雨でだるう(ヽ´ω`)な日でもシャキッと起きて1日を始めたいヒトにオススメなツボ【陽池-ようち-】 曇り、雨、梅雨、台風といった低気圧の日は副交感神経が優位になりやすいです。 すると、 頭が重い・痛い、怠くてベットから出られない、めまい、アレルギー症状の悪化など、体の不調で出やすくなります。 そこで 低気圧や雨の日... 2018.06.01東洋医学
東洋医学灸術の語源を紐解く〜お灸するほどに壮健になっていく~ 【灸術の語源を紐解く〜お灸するほどに壮健になっていく~】 今回はお灸の基礎知識 お灸には様々な言葉がありますが、そのコンテクストを知り味わうことで、 ✔誰が受けたらいいのか ✔どん... 2018.05.24東洋医学
東洋医学興奮して寝つきが悪いヒトにオススメのツボ【陰郄-いんげき-】 どうもどうも。 緊張しやすくて脱力しにくい方向けにメルマガを配信中ですが、おかげさまでじわじわ登録者が増えています(ノ´▽`)ノ♪ 緊張して体に不調が出るのってあるあるですよね。 バックナンバーでス... 2018.05.12東洋医学
東洋医学5月5日の過ごし方:菖蒲湯で血行促進・保湿・邪気祓いをして梅雨に備えよう 5月5日は端午の節句。 日本人が大切にしてきた美しい暮らしには 古神道や東洋医学のエッセンスがありますし 日々を豊かに暮らす知恵も詰まっています。 ぜび皆さんにも日本文化のよさを 再発掘していただければと思います。 2018.05.05東洋医学
東洋医学月経痛(生理痛)緩和に【蠡溝-れいこう-】の灸 多くの女性が月経時に伴うトラブルに悩んでいます。 月経不順、月経痛、PMS(月経前症候群)これらのいずれにも共通しているのは《冷え》です。 体を冷やさないライフスタイルの改善が必要です。 具体的には... 2018.04.30東洋医学