医療ジャーナリストの船瀬俊介氏は、
「夫婦で断食すればポロポロ生まれる」
と言っています。
自然妊娠を望んでいる方も、体外受精にステップアップした方も、妊娠力を高めるためにファスティング(酵素断食)をオススメしています。
治療院でオススメしても実践してくれる人は少ないです、
ファスティング後に移植すると移植成功率100パーセントですし、グレー度が上がる、自然妊娠した方もいます
あくまで個人の感想ですが、こんなメッセージをくださった方も。
こちらの方はもともと健康に対する興味が高い方で、お話をしたことを素直に実践してくださいました
旦那さんにも断食経験あるケースーです。
はじめてのファスティング2日目以降は思考力が少し落ちますのでご自宅で笑える映画やドラマを見ながら過ごしていただくと良いです。
初の3日断食を実施しました。
これから何回かに分けてその感想を書こうと思います。
そもそも断食とは何のためにおこなうのでしょうか。
まず、1日断食、といった短期間であれば、胃腸など休ませて代謝に専念する効果は期待できるようです。
そして、本命の3日断食。
3日間摂取カロリーを制限することで、ようやく体の脂肪を使う→脂肪に蓄積した有害金属などをデトックスできる、ということだそうです。
しかし初心者がいきなり3日を超えて実施するのは危険なこともあるので、3日断食を何度か繰り返していく(何度やっても大丈夫)と安全に断食が実施できます。
準備食
3日断食はいきなりやっていきなり終わるのではなく、断食日数と同じだけ、その前後に体を慣らす期間(準備食、復食)を設けます。
なので、3日断食を行うなら、
準備食3日→断食3日→復食3日
と合計で9日間になります。
断食を成功させるためにも、準備食や復食をしっかりおこなうことが大切です。
準備食で控えるもの
準備食において控えるものは、砂糖、カフェイン、肉、お酒、タバコ、食品添加物。
消化が良くないものや、体を興奮させる作用があるものが挙げられるでしょうか。
これらの嗜好がある方は、導入がなかなか辛いかもしれませんが、これらを除けば、和食中心で普通に食べてよく、3日かけてその食事量を徐々に減らしていきます。
私はお菓子大好き!ではありますが、断食の2ヶ月ほど前から間食を干し芋やアーモンドなど自然なものへ徐々に変えつつあり、コーヒーも9割方飲まなくなっていました。
さらにもともと肉はなくても平気、酒やタバコはやらず、食事は和食中心で一汁三菜の自炊だったので、準備食の1日目2日目はカフェに寄ったりしないようにした位でほぼ普段どおりの食事。
とくに問題なく経過しました。
たとえ断食しなくても、準備食のような食事を続けていたら、時間はかかるけど健康になるんじゃないでしょうか?
参考:準備食3日目のメニュー
朝食:納豆ごはん、味噌汁(玉ねぎ、ナメタケ、豆腐、ワカメ入り)
昼食・夕食:玄米粥(小豆、サツマイモ入り) 、味噌汁(同上)
このように簡素なものにしました。
夕食は寝る5時間前に済ませましょう。
断食初日は頭痛が生じるケースが多いようです。
断食1日目
準備食を終えるといよいよ断食開始、水分のみを摂ります。
今回、私が断食のために使用したのは「ファスティングプレミアム」という酵素ドリンクです。
断食中は空腹で辛いんじゃないか?
ファスティング(断食)をオススメすると、ほぼこの質問がきます。
私も最初はそのように思っていました。
・・・が、ご心配なく!
確かに普段より空腹感を感じる回数は増えましたが、
お腹が空いたらドリンクを飲む→空腹が収まる
を繰り返していたので、案外辛くなかったです。
これはドリンク自体にいくらか糖分が入っていたりするお陰ですね。
おなかがすいたように感じるのて血糖値が下がるから。
これを防げば空腹感はないのです。
ただ、水分摂取量が増えた分だけトイレの回数が増え、外出してもすぐにトイレに行きたくなったので、個人的にはこの点は辛いと感じました。
酵素を補うことで、自前の酵素を節約できますし、ビタミンミネラルや、いくらかの糖分も含まれているため、カロリー制限をしつつ栄養不足や低血糖にはなりづらい。
素敵ですね!
具体的な飲み方
ドリンク1本で720ml。
3日断食の場合、240mlを一日4〜5回にわけて飲みます。
例) 45mlを9時、12時、15時、18時、21時に飲む。
ドリンクはそのまま飲んでも、希釈して飲んでもOK
その方の好み次第です。
希釈するなら水道水ではなく、買ってきたミネラルウォーターなどキレイなお水が良いでしょう。
ファスティングプレミアムとあわせて合計で一日2リットルくらいの水を飲みましょう。
どんな味なの?
ほかに飲んだ患者様の感想ではプルーンみたいだと例えられてました。
私にはなんの味とも言い難い新しい味でしたが、甘みがあって飲みやすかったです。
そして45mlの原液を500mlになるまで希釈すると程よく飲めました。
その他感じたこと
ご飯を作る必要がないため、一人暮らしの方は買い物、調理、食事、片付け、という一連の手間暇がかからなくなる分、かなり時間ができます。
ご家族の料理を作らなければならない方は、断食中は味見をせずとも作られる料理を選ぶ工夫が必要です。
また、ペットボトルにドリンクを入れておけば外出してもそれを飲むと良いので便利です。
断食一日目は体調の変化など特になく、ごく普通に過ぎました
断食2日目
断食2日目も引き続き酵素ドリンクをひたすら飲みます。
■空腹を感じる回数が減った2日目
おかげで1日目より楽に過ごしました。
断食経験者のブログを見ると、早い方だと2日目から偏頭痛がしたとか眠気が強いなどと書いてありましたが、私は普通に過ごし、ウォーキング程度の運動をしている分には全くなんともありませんでした。
このあたりは、断食前の体調や生活の良し悪しが影響するでしょう。
■予想外の嬉しい変化
顔の血色が良くなったり、肌に張りが出たり、といったも変化を感じました。
断食をする前はタンパク質を摂取しなくなるからお肌がカサカサになったりするかも?と心配していましたが、その点は問題なし。
これには、水を沢山摂っていたことも影響していたかもしれません。
このように、案外楽勝で過ごした断食2日目でした。
断食をする前はタンパク質を摂取しなくなるからお肌がカサカサになったりするかも?と心配していましたが、その点は問題なし。
これには、水を沢山摂っていたことも影響していたかもしれません。
このように、案外楽勝で過ごした断食2日目でした。
【原口です。
3日断食最終日では、起床後に吐き気がしたので
「これはいわゆる好転反応がついに来たか!」
と期待(?) したものの、酵素ドリンクを飲んだらすぐにおさまりました。
低血糖の症状だと、ドリンクを飲むとすぐにおさまるようですが、謎の症状でした。
■明らかな体調の変化
外出して歩くときに体が怠い!と感じました。
特に坂と階段の上りの時は怠さがすさまじかったですね。
ほか、電車に揺られてる時に強い眠気が来ましたが立ち上がったらすぐに眠気が消えたので、断食由来の眠気なのかどうかも定かではありませんでした。
このように、体調がいかにも悪くなるというようなことはありませんでした。
■しいていうなら、ツライのは味に飽きること
やはり単一のものを飲み続けるのも飽きちゃって、空腹感はたいしたことがないのに
「なんか食べたいな~」
とちらほら思うようになってきて、そこがやや辛いと感じ始めました。
なので、オーガニックのルイボスティーや黒豆茶を買って気分転換をはかるようにしてみました。
そしてなんとか逃げ切り、やってみたら拍子抜けするくらい簡単に3日断食を終えました。
イメージとしては「3日断食、めっちゃつらかったんですよー!」とご報告したかったんですが、3日目にだるかったくらいです。
回復食1日目
3日間の断食があけると、重湯、お粥+具なし味噌汁…というふうに、少しずつ普通食へと戻して行く、回復食という期間を3日間もうけます。
急に沢山食べると、腸閉塞を起こしたり、リバウンドを起こしたりしかねないので要注意です。
食べられるぞ!と思ったとたんに湧いてくる食欲を抑えねばならず、断食そのものよりも回復食の方がつらい感じがしました。
さて、朝はお粥を作り、上澄みである重湯をお玉ですくって…という作業をしてたら、案外面倒でした。
断食あけは味覚がリセットされているので、繊細な味もよくわかるそうですが「ご飯の味だ~」というのが普段よりかは強く感じられました。
(お粥は昆布出汁と塩で味付けしましたが、そこはよくわからなかったけども…)
久しぶりに違う味を摂れば、強く感じるのも当然かもしれません。
そして、見た目は液体のような重湯ですが、食べると胃が重たくなる感覚があったので、
やはり最初に何を食べるかは慎重にいかねばならないな、
と思いました。
この日の昼と夕方はお粥にしましたが、これも少し食べるだけでだいぶお腹いっぱいになりました。
回復食2日目
回復食二日目の朝食として、バナナと青梗菜を使ってスムージーを作りました。
その後の予定では、
昼は白米粥+豆腐の味噌汁、
夕方は玄米粥+ワカメとナメタケの味噌汁、
としていたのですが、回復食一日目で早くもお粥に飽きてしまい、
代わりに有機のフルーツグラノーラ、オートミール、バナナ、豆乳にシナモンを混ぜたものを食べました。
久しぶりの甘味で幸せだったのですが、いきなり食物繊維が多すぎるかと思い、足にお灸して胃と膵臓の調整をキモチしてみました。
ほか、間食にベビーリーフだけを食べたものの、マヨネーズのありがたみをひしひしと感じました。
準備食と同様に、回復食でも肉、砂糖、カフェイン、酒、タバコなど避けましょう。
それなりに食べ始めると腸の蠕動の音がよく聞こえたため、相当腸が元気になったみたいです