タイトルに相談とつけていますが、今回は相談ではないです。
ただのやり取りレベルですけどこの方は不妊治療を通して、内面的な変化があり、これを読んだ誰かの氣づきになるんじゃないかと思います。

妊活当初、なんで夫は子供を欲しいって言わないんだろうと思っていました。
実際に最初の1年間は僕自身が子どもだから親になる自信がないとも言われました。
私はそんな態度をみてどんどん焦り、私はこんなに頑張ってるのにというふうに考え、夫に感情をぶつけることもありました。
最近夫がその時の私の様子を話してくれて、機嫌を損ねないように気を使ったと言われました。
今では悪いことしたなと思いましたが、その時の私は精一杯でした。
最初はりきみすぎてましたが、今はいい感じに疲れて、ふと気持ちがゆるくなってきました。
私が焦る気持ちって周りからの赤ちゃんはまだ?の声から逃れたいことからきていたんだなあと最近判明しました。
他人軸じゃなくて自分軸で生きて、夫を大切にしていこうと思えるようになってきました。
妊活期間は自分の身体を大切にする期間であり、夫と一緒に仲良く過ごす期間と捉えて、自分の楽しくできる範囲で妊活していきます。
色々話を聞いてくださってありがとうございます。
今後も楽しみにブログ読ませていただきます。

うんうん
苦しい期間があったかと思いますが、それをきっかけにお互いにきちんと本音を話し合えるようになったのは素敵なことです(*’ω’ *)
〇〇さんのことに気を使って、辛抱強く待って、本音を話してくれる素敵な御主人ですね
〇〇さんは他人の期待に応えなくてもいいし、期待に応えるよう頑張ってもいいし、どっちでもいいんだ~とゆるゆるしてください♥
あ、ちなみに、男性はこどもが好きなのではなくて、女性が好きです!
つまり、〇〇さんさえそばにいてくれれば(・`ω-´)σσ‥…—– インジャナーィ!!
。

なるほど。
男性はそういう生き物なんですね。
夫に感謝しつつ、私もゆるゆるで生きていきたいと思います。

男女で価値観の違いもありますが、凸凹、陰陽、二つでひとつ、みたい感じです。
〇〇さんの内面の気づきもとても大切なので、
昔の〇〇さんのように、
周りからの期待に応えなきゃー、 とか、
うまく御主人とコミュニケーションが取れなくて温度差があって…とか、
同じような状況で悩んだいらっしゃる方の気づきになるかと思いますので、こちらもシェアさせていただければと思います。
焦ってた頃の〇〇さんも、もがいて色々頑張っていたから、そのときの〇〇さんを、自分で褒めてあげて欲しい~(*’ω’ *)
※原口が気になったところを太字にしております。
女性は赤ちゃんが好き、男性は…
数十年前に、被験者にいろんな写真を提示して、どの写真を見たときに瞳孔が開くか?というのを調べた研究が心理学にあります。
ヒトは、興味があるものを見るとき、瞳孔が開いて、明かりを取り込んでよく見えるようにして、対象をようとする見るんですね。
で、何に対して瞳孔が開くかわかれば、広告で目を止めてもらえますね。
女性は赤ちゃんを見ると瞳孔が開きます。
一方、男性に赤ちゃんを見せても瞳孔は開きません。
が、
水着を着た女性を見ると瞳孔がひらきます。
(実験だったのでフルヌードではなかっただけで、ヌードの女性を見ても瞳孔が開くよ!)
男性とは、男性は女性が好きです。
そういう生き物です!
もう、瞳孔が開く、開かないは本能レベです。
だから、古典的なCMやポスターでは夏の砂浜とビキニを着た美女がビールを片手に微笑んでいます。
2000年台前半からこの流れが変わってきて、今は福山雅治さん、矢沢永吉さんなど男性が広告をつとめるようになってきています。
この夫婦間の葛藤は妊活あるあるですね。
男性でも、結婚願望や子どもが欲しいと思っている人はます(もちろん、女性にも)。
たまたま、結婚相手が子どもを欲しいと思っていなかったり、孤独を好む人だったり、コミュ症タイプと運悪く?結婚してしまった方も居ますよ。
親として自信がない・・・(ヽ´ω`)
アメリカやヨーロッパなど先進国でのアンケートは、既婚者の半数近くが
子どもを望まない
と、回答しているそう。
その理由に「親としての義務を果たさなければならないのが嫌」という方はいます。
自分がまだ遊びたいし!
というイケイケな方もいれば、
自分が親になれるかどうか自信がない、
という方もいますね。
こんな方、どうしましょうか?
ジャッジをやめる
親として自信がないの裏側にはきちんと子育てして立派な親にならなきゃ、があります。
大丈夫です、安心してください、どうせ子育て失敗します(*´˘`*)
子育て本とかクッソ役に立たないから(笑)
周りの人の「ウチはこうだった」
もクッソ役に立たないから(笑)
どうせ立派な親になり損ねます。
育児書10冊くらい読み倒したけど、ウチに当てはまることぜんぜん書いてなくて全く使えんわコレ
( ゚∀゚)ウァハハ八八ノヽノヽノヽノ \
って笑えるマインドを作っ方がラクチンですね。
子育ては10人10色、なんていうとおり。
「子育ては失敗するものだ」という前提にしてください。

失敗したら、やり直せばいい
親として自身がいなら、自信がつくのはいつだろう?
水に入ったこともない人が、泳げるようになってから泳ぐわ!
って言ってるもの。
子育てしたことなければ、最初から上手に行くわけないです。
失敗ゼロは奇跡でしょ?
いや、
でもでもだって
失敗するのは大丈夫じゃない!
と思い込んでるのは、
失敗した他人を見た時に、あなたがバカにしてるからです。
たとえば、少年犯罪がテレビで放映されたとするじゃない?
その人を見てあなたがどう思うのか?
あー、あの子親は子育てを失敗したなぁ
親は何やってんだか…
とか
電車や公共の場で走り回ったり大声出したりしてる子どもを放置してる親がいたらどう思いますか?
なんだよあの親!
ああはなりたくないわ!
とかバカにしてたりして見下してたりして。。
つまり、こういのえを『ジャッジしてる』といいます。
そう思ってるから、自分がいざその立場になろうとする時に、自分がバカにしてる人と同じになれない、失敗できないというプレッシャーが無意識にかかるの。
だから、他人を見て馬鹿にするのを辞めてください。
まずは、ジャッジしたな、と氣づいて下さい。
そして、旦那に自信をつけさせようとか、ジャッジやめさせようとかするんじゃなくて、まずはあなた(女性)が誰かをジャッジするのを辞めてください。
そして、旦那に
「大丈夫だよー」と伝えてください。
失敗するのが怖いヒトはクッソプライドが高くて、失敗したくないからチャレンジしないんで。。
だから成功もしない。
旦那の失敗で恐れてるのは、世間からバッシングされることより、カッチョ悪い自分を見せてあなたに見捨てられることです。
あなたが、失敗しても大丈夫(* ˘ ³˘)♡*とヨユーかましてたら
そしたら、失敗を恐れずにどんどんチャレンジしますよ。
そのエネルギーが子育てに向かえ育成メンになるしでしょう、ビジネスに向
かえば仕事もどんどんチャレンジして、出世するかも。。
ヒトはこれをアゲマンと呼びます(*´˘`*)♡
あなたが子どもを望むのはなぜ?
「なんかワケわかんないけど、この人の子どもが欲しい!という気持ちが湧き上がってきて!」
という方はそのままで良いかと思いますが、そうじゃないケースがたくさんあります。
悩みすぎて、最初の気持ちが迷子になった人もいるかもしれません。
でも、将来のことを考えていましょう。
今、乗り越えるべき課題を未完了のまま進んだ未来はどんなものか?
今、パートナーと本音で話し合えないヒトは
子育てについて本音で話し合えないし
親の介護問題についても本音で話し合えない
独りで全部抱え込むのは誰?
ということで、
妊活のために鍼灸を受けたり、ライフスタイルの見直しをするなんてものものすごーく大切ですが
オススメの一つとしてあることは・・・
不妊治療で努力するより、
勇気を出して
自分の本音と向き合って、
パートナーと向き合った方が
100倍はやく人生が変わる人がいますよォ(∩´∀`∩)
— 原口 ひろみ (@harahiro0501) January 24, 2018
不妊治療で自分の本音と向き合い
旦那と向き合った結果
離婚した夫婦もいますけどね( ˙-˙ )
— 原口 ひろみ (@harahiro0501) January 24, 2018