【ろみのコミュニティ2期目】の募集を開始です!
どんなことやるの?という説明は要点を抑えてお知らせしたいと思います。
- 1期目のコミュニティに参加してみたかったんだよなぁ
- ふだん出会わないひと達と仲良くなりたいなぁ
- 良いコミュニティに参加したいなあ
- 学び・気づきが欲しいなぁ
- 自分自身をブラッシュアップしたいなぁ
- 新時代の変化の荒波を越えたいなぁ
- これから活躍していきたい
- 周りにいる人たちと一味違った感覚をインストールしたい
みたいな人は、ぜひ奮ってご参加下さい。
コミュニティ概要
ここからはコミュニティ募集の概要になります。
コミュニティには1人でも多くの人に参加して欲しいという事もあり、かなり値段もお安くしてありますので、ちょっと勇気を出して参加してみたらどうでしょう?
コミュニティのテーマ:ハラ
「腸活ブーム」が起きてから、腸の大切さや幸福感とのつながりは知られつつあります。
実際に腸関係の活動をしている人は、私の周りでも増えていますし、日常会話レベルでも、年々腸の基礎知識や情報は広まってるのを感じます。
ハラ(腸)を大切にするとどうなる?
腸の動きがよいとき、副交感神経優位になる、つまりリラックスできる&セロトニン(幸福物質)も出て幸せになる、という状態になります。
すると、心身ともに健康になります。
その人の家族関係や夫婦関係も上手くいくし、なんらなら仕事もうまくいきやすくなります。
コミュニティに参加することで、経済や健康上・精神上の問題も良くなる人が一人でも多く増えると、幸せな家庭が増えるし、働く人が元気な会社が増えていくってことです。
そうすると、日本が活発になることにつながる可能性だってありうるのです!
日本が大切にするハラ
そして、日本は【ハラ文化】と言えるほど
ハラを割って話す
ハラをくくる
ハラを固める
など、ハラを使った慣用句もあります。
東洋医学では、感情とハラ(内臓)の関係性を見出してるほど、心身の状態がハラに反映されていることを昔から経験的にでもわかっていたんですね。
現代も、善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランス次第で
イライラする性格か?
穏やかな性格か?
と性格に影響するといわれるようです。
- 心身疲れやすい
- 落ち込みやすく気分のムラがある
- 自信がない
- 人の意見に振り回されて自分が分からない
- 気持ちを上手く表現できない
こんな自分ではどうコントロールしたらいいか
分からないような症状から抜けるには
カウンセリングが必要でしょうか?
もちろん、そういうのも大事ですが
体の内側からも外側からも、一緒にやれば相乗効果があります。
- 安心する
- 落ち着く
- 決断力が出る
- 自身がわく
- 堂々とする
こんな状態を目指します。
生きづらさ解消アドバイスも、
心の形を見える化した診断ツール『エレメンツコード』を活用しつつ具体的にさせて頂きますね(^^)
期間
2020年1月1日~6月30日の半年間(半年更新制)。
続けたい人は続けて、辞めたい人は辞める。
新陳代謝のようにメンバーの入れ替えを行う予定です。
コミュニティでやること
・腸内細菌の状態を整え、心を落ち着かせる
・人の意見に振り回されない自分になる
・風・水・地・火4つの個性を理解し、尊重しあう。
・新時代の変化の波に負けず、活躍できる人間になる
・人の役に立ち、幸福度が高く生きれるようになる
・自分自身の古い価値観、生き方、働き方を大きく変える
・新しい価値観、感覚をインストールする
とまあ、色々あって書ききれませんが、この辺は重点的にやっていく予定です。
とにかく、みんなが今までの自分から楽しく、軽やかに変化して、後の世界で活躍できる環境と情報を整えます。
コミュニティの3つの進め方
- オンラインでの交流(常時)
- グループ講座への参加(月に2回)
- 個別対応(月1-2回)
の3つの形式を組み合わせます。
新しく学んだことをしっかり身につけたり、会う人の影響を受けるのに大切なのは、【継続&接触回数】です。
それぞれ詳しく紹介します。
①オンラインでのでの交流
FaceBookグループに招待し、専用の通信を配信します。
(文章だったり、動画であることもあります)
そんなにパンクするほどの情報量ではなく、1日5分ほどの時間を確保して頂ければ、読んで感想を書き込めるくらいののボリュームでコンテンツを配る予定です。
大量の情報を一気にインプットするより、毎日少しでもいいから新しい価値観や情報へ更新するヒントをインプットしてもらって、じわじわ、確実に変化していってもらおうと思います。
「通信だ!」と気負わず、普段ブログを読んだり、SNSの投稿にコメントをする感覚で、私のコンテンツを学んでもらえたらと思います。
そしてもちろん、ただ情報をもらってインプットをするだけでなく、それを実践したり、コミュニティにアウトプットをしたりしてほしいと思います。
コミュニティの傍観者・参加者のような受身の立場ではなく【私もコミュニティを盛り上げ、役に立っていくんだ】という意識で、参加してもらえたら嬉しいです。
この話は、参加後に改めてしますね~。
②グループ講座
毎月2回、第2、第4土曜の14時から、毎回3時間程度になる予定です。
(例)2020年1月は11日と25日開催。
前半は、セミナー形式で私がみなさんの学びや気付きになるような話をします。
後半は個別の質問に答えるグループコンサルをしたり、お互いにフィードバックしたりしてみんなの力を使う時間です。
文字だけのインプットより、リアルのほうが10倍の情報量を得られますし、直接参加者と顔を合わせられ、お互いによい影響を与え合うシナジーも期待できます。
FaceBookグループ内でライブ配信も行なうので、遠方でなかなか参加できない方もご自宅からの参加OKですよ!
実際に、1期目には「北海道」からオンライン参加した方もいます。
③月1-2回の個別対応
zoomやカフェで、健康、心のくせ、人間関係、強み発掘、仕事の適正など、その人のテーマに合わせてコンサルティングで個別対応します。
また、体の状態を整えたい方には中野区にあるサロンにて鍼灸施術にも振り返られます。
その他
ただコンテンツを配るだけでなく、外部講師を招致するの『体験型』のグループ講座もあります。
食の専門家:調味料の選び方講座
体の専門家:若さの要、体のねじりをとりもどすプログラム
一緒に出かける企画も…あるかも!?
開発中のおにぎりの無料試食会にコミュニティメンバーとその家族を巻き込んで大所帯で参加。
こんなふうに、一緒に何かを経験して楽しく笑える時間を増やしていきたいと思います。
どんなメンバーと出会える?
ノリと勢いで始めた1期目ですが、継続参加するメンバーがいるのですでに良い土壌が作られています。
どんな雰囲気なのかな?
どんな人かいるのかな?
と2期目から入る人はドキドキするでしょう!
1期目は、20代後半から40代後半まで、男性3名、女性7名(うち子連れママさん1名)に参加していただきました。
遠くは、北海道からオンライン参加。
茨城在住の方でも意欲的に東京まで来てくださいました。
職業は会社員のようにひとつだけお仕事をしてる方、副業もして将来的に独立を目指す方、専業主婦などさまざまでした。
性格傾向は、内向型(地火・火地)、女性性強め(地水・水地)、外向型(水風・風水)と比較的ばらけ多様な価値観、考え方、経験の方が集まり、お互いの考え方や癖の違いの理解を深めました。
定員
15名です。
一人一人にしっかりエネルギーを注げるように少人数のコミュニティにしました。
参加特典
2020年1月のグループ講座とZoom個人面談が無料で参加できます。
これらを体験してみて、「面白そう」、「続けてみたい」と思ったら、そのままグループに所属して、お知らせする銀行口座に、1月末にコミュニティ代をお支払いください。
料金
半年のコミュニティ参加代として60,000円
(お支払いは2020年1月末。銀行振り込みの際の手数料はご負担ください)
そのほか、2回払い、3回払い、6回払いなど、支払い方法はご相談ください。
付け焼き刃ではなく、コツコツ、じわじわ、しっけり身につけるため、長期的に参加しやすいお値段にしています。
こんな方の参加はNO!
- なんでも人のせいにして自己責任で生きられない方
- 言い訳が多く、行動しない方
- 疑いの心が強く、素直じゃない方
- メンバーへの暴言などコミュニケーションができない方
こういう方が参加してもお金と時間の無駄になりますね。
お互いの平和のためにも参加するのは辞めておきましょう!
お申込み方法
LINE@もしくは harahiro2019@gmail.com
へご連絡下さい(質問も歓迎です)
お申込み〆切
来週の日曜日(12月22日)にしたいと思います。
お申込後の流れ
参加表明してもらえたら、まずFaceBookグループへ無料招待します。
(FaceBookアカウントをお持ちでない方は開設してください)
グループ内で講座開催場所のご案内をします。
最後に
結局、ただ机に座って学んでるだけではなかなか変わりません。
みんなの今までの思い込みや常識が壊れ、新しい価値観に移行できるための、あれやこれやも工夫してやっていこうと考えています。
これまでコミュニティ運営をしてみてわかったのは、
学びと気づきで人生よくしていこう!
楽しもう!
変化しよう!
磨こう!
という前向きなメンバーや私と時間や経験を共有すればするほど、感覚や考え方が勝手に伝染し、人生がうまくいくってことです。
なので、今までのあなたが出会ったことがない人たちと関わる時間・機会に、すばらしい価値があります!
次回の募集は半年後と、かなり先になりますので、この機会を逃すともったいないかと。
もちろん、申し込むも申し込まないもあなた次第ですが、
お会いできるのを楽しみにしてま~す!