第10回のグループ講座でした。
季節的にクリスマスが近かったので、室内が華やかに飾られていました。
歌舞伎町の中でここは異世界か?
と思うような素敵な場所で、メンバーにも好評でした。
小さいホワイトボードがあります。
メンバーにクリスピー・クリーム・ドーナツの差し入れをいただきやした!
今回のグループ講座は、参加メンバーのシェア会がメインとなりました。
安定してるけど、自分の仕事の仕方や、生き方はこのままでいいのかな?
と働き方について考えている人もいれば
人生におけるプライオリティは、ラブラブな関係性を維持すること
という人も。
何を大切にするか?
は人それぞれだと思いますが、
人生のジャンルをいくつかに分けたとき、
価値の序列のTOP3のジャンルはより良くなりやすいのですが、価値の序列が低いジャンルは、なかなか発展しません。
人生のジャンルを、例えば
- 感情
- 健康
- 経済
- 仕事
- 時間と自由
- 人間関係
- 住環境
- 精神性
のように分けたとき、偏りなく人生のバランスを良くしていくために必要なことは、
自分の価値の序列は、
何が優先度か高いのか?
何が低いのか?
を見極めることです。
何の意識もせず、放っておいたら、価値の序列が高いジャンルは発展するけど、価値の序列が低いジャンルは発展しません。
例えば、
仕事や経済の価値の序列が高ければ、どんどん仕事をして、昇進して、稼いで、とするかも知れません。
一方、健康や人間関係の価値の序列が低ければ、不摂生がたたり、プライベートで一緒に楽しむ共がおらず、孤独かも知れません。
こんなアンバランスな方って、結局
なんか、満たされない
という感覚を持っています。
その、なんか満たされない
を改善するのは
人生の全体最適を構築するのを目標に生きることを目指しましょう。