メルマガ読者さんから
「継続することがなぜ大切なのかについて言語化してください」
というリクエストをもらってお答えしました。

で、記事でも
「一言で言うと●●だから+その理由について」
という構成で書きました。
説明の仕方に属性がある
を参考に(エレメンツコード公式サイト)
相手の属性によって、
- メリットを伝える(風)
- 理論的かつ要点を説明する(火)
- 1~10まで詳細に説明する、不安を取り除く(地)
- 体験してもらえばわかります(水)
みたいなのが例に挙げられます。
質問者の方、エレメンツコード潜在レイヤー(黄色の線)が風水の方です。
風水とは、
風=外向性×男性性、水=外向性×女性性を指しています。

風水の参考イメージとして
一言で言うと外向性の強い人!ですね。
こんな人は、わりと、志向レイヤー(赤色の線)は火と地に伸びている、つまり真面目ぶろうとしています(笑)
本当はおもしろいキャラなのに(笑)
だから、
そんなひとは何かを説明するときに
「理論的に、きちんと説明したい」
という思いがある場合が多いです。
質問してくれた風水さんは、勉強や経験が豊富なので、理論的にお話はできるんです。
けど、本人に苦手意識があるから「理論的に、きちんと説明したい」が出てくるんですね。
もう、
それ、
手放しちゃいなYO
(・∀・)!
風水さんの説明は、
シンプルに!
重要なところだけ!
継続の良さは継続してみたらわかる!(←これはホント)
なんですね。
同系統のとある水風さん(※風水より自分軸優位なタイプ)も、
ビジネスでクライアントさんに
「きちんと説明しよう」
と一生懸命頑張っていた頃はあまりうまくいかず
それをあきらめて、彼の成功法則について
「○○してください。なんか知らんけど、だってそうなるんだもん!」
みたいな説明のし方に変えたら
「すげー!」
と言われるようになった。
だなんて方がいますよ。
ええ、もう、諦めましょw
僕を見てください!
ほら、そうでしょ?
(゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ /\/\
くらいの「理論を体現して説得力を出す」感じのほうがよろしいかとはらひろは思います!
なんか知らんけど、そうなるんだもん!
というのを
「論より証拠」とも言います。
世の中には、頭の固いお客さんとか、不安がりのお客さんとかいるから、
「相手はどんな属性かな?」
というのを頭に入れておいて個別対応するのも腕の見せ所なんで、苦手なことを頑張る❗というのも「進化」するために大事。
だけど、まず自分が得意なスタイルを理解しよう。
それをよくないことだと思わず、あなたがすでに持っている。素晴らしさを認め、受け取ろう。
最終的に得意も苦手も、どちらもバランスよく使いこなせるのは上級者だから、目指すのも大いにアリ!
ちなみに、私はらひろは理論的に、ちゃんと説明する、が得意なのでブログが読みやすいと好評をいただいております(╹◡╹)
エレメンツコードが気になる方は
公式サイトにアクセスして、無料診断を受けて自分の属性を知ってみてくださいね。
「きちんと説明しなきゃ」と思うんだけど苦手・・・
そんなあなたの属性は?
自己理解を深めて生きやすくなりましょ~