✔雨の日はだるい
✔調子が良くない
こんな方がいますが、その原因として自律神経への【低気圧】の影響は有名でしょう

低気圧だと具合が悪くなるヒト向け:対処法はコレ!
雨、曇り、台風・・・ こんな日は体がだるい、眠い、やる気が出ない など心身の状態が下がっている人がいます。 今回の記事では。低気圧で体調がいまいちになってしまう理由とその対処法について書いていきます。 ...
こんな日でも、あなたの体調管理に使える東洋医学の知恵を取り入れてみてください。
湿邪対策にも鍼灸
東洋学では【湿邪】という外邪(環境因子)が体に侵入して体がだるくなると考えます。
霧雨を浴びると体が冷えるのはわかりやすい例ですが、湿気とは霧雨の目に見えないものだと思ってください
湿者が体内に侵入したときの体の変化
- 冷える
- だるい
- むくむ
- 関節痛
- 胃もたれ
- 食欲不振
- 下痢
などの不調を起こします。
特に『脾』という経絡・臓は湿気に弱い性質があるとされます。
胃腸(『脾』に近い)が不調は日本独特の湿気を帯びた気候があげられます。
これらの不調の改善にも鍼灸、とくに灸が効果的です。
陰陵泉(いんりょうせん)
足の太陰脾経に所属する9番目の経穴。合水穴。
部位
脛骨内側顆の下、脛骨内側の骨際、陥凹部。脛骨内側縁を擦上して指の止まるところに取穴。
効果
足の冷え、浮腫、足の冷えからくる下痢、湿気によるだるさ、婦人科疾患、陰部痛、消化器調整、湿邪を追い出す
ということで、
湿邪を追い出し、消化器系を元気にして足の冷え、むくみや生殖器のトラブルを改善するツボ
【陰陵泉】にお灸してみましょう((・∀・*)(*・∀・))♪
湿気のある日のの不調もツボ療法で乗り切りましょう♪
お灸の取扱説明書は商品についてますが、動画で知りたい方はコチラの記事もチェックしてください。

お灸のセルフケアへの取りいれ方-注意点・疑問点-【動画】
こちらの動画では お灸をするときに気をつけることや患者さんからいただいた疑問点について回答しました。 体を温め、こり、冷え、だるさ、など、なんとなく体の調子が良くないな~という方は、日ごろのセルフケアに...
コチラも合わせてどうぞ

低気圧や雨でだるう(ヽ´ω`)な日でもシャキッと起きて1日を始めたいヒトにオススメなツボ【陽池-ようち-】
曇り、雨、梅雨、台風といった低気圧の日は副交感神経が優位になりやすいです。 すると、 頭が重い・痛い、怠くてベットから出られない、めまい、アレルギー症状の悪化など、体の不調で出やすくなります。 そこで 低気圧や雨の日...