アメリカで不妊症の患者さんの卵子の質が改善したという報告がありましたがそこで鍵を握っているとされるミトコンドリア。
ミトコンドリアとは一体なんなのでしょうか。
ミトコンドリアとは
ミトコンドリアとは、私たちの細胞の中にある小器官のひとつ。
人間の体のおよそ60兆個の細胞の中にいて、細胞により100個~3000個います。
さまざまな役割をもち、その中でも最重要なのが、呼吸によって取り込んだ酸素や食べ物から取り込んだブドウ糖などを燃料として細胞の活動減となるATP(アデノシン三リン酸)、いわゆるエネルギーをつくりだすこと。
反面、エネルギーを作り出すときに活性酸素を作り出しますが、ミトコンドリアが沢山いることで活性酸素の発生を抑える仕組みが機能しやすい状態になりますので、ご安心を。
ミトコンドリアは人間の若さを左右する
ミトコンドリアアンチエイジングの鍵をにぎりますが、
- 年齢とともに数が減少。
- 活動が良いものと悪いものが存在。
- 年齢を重ねたり、悪い生活習慣を続けたりすることで活動の悪いミトコンドリアが増加。
このような特徴があります。
ミトコンドリアの活動が低下して供給されるエネルギーが少なくなれば
- 疲れやすい
- 太りやすい
- 人間の体に備わった老化防止システムや、遺伝子の修復作業などを行う長寿システムの機能よりも、いま生きるために必要な呼吸や体温調節を優先する⇒老化する
ということが体に起きます。
ミトコンドリアが作り出すATPはためておけず、必要なエネルギーはその都度作り出しています。
生殖にも影響
卵子の受精、胚の分割といった一連の過程にもミトコンドリアによるエネルギー供給は必要です。
ミトコンドリアの活性の度合いが低かったり、体の老化が進むことで卵子の質の低下を招きます。
ミトコンドリアを活性化する方法
それにはエネルギーが必要な状況を作るのです。
具体的な方法5つを紹介していきましょう。
ややきつめの有酸素運動
手軽に行える有酸素運動として代表的なのはウォーキングです。
ダラダラ歩くより、たとえば、
「いつも通り3分歩いたら、3分早歩きをする」といったインターバル歩行を実施したり、
「5分ほどジョギングして軽く汗ばんだらウォーキングに変える」
などすることで効率よく体に負荷がかけられます。
最初はキツイと感じていたけれど、繰り返すうちに楽に運動を行えるようになったらミトコンドリアが活性化した目安になります。
最大筋力80%の筋トレ
有酸素運動ではミトコンドリアが活性化しない!という説もあります。無酸素運動も有酸素運動も、両方とりいれて損はないですね。
最大筋力の80%程度の負荷をかけた筋トレをすると良いとのことで、余裕を持たせた筋トレをしましょう。
断食
空腹になるとミトコンドリアは増加します。
急に〝絶食〟してしまってはかえって体に良くありません。
まず、和食中心のヘルシーな食生活に切り替え、週末などのんびり過ごせる日を利用して、手作りの野菜ジュースでを飲んだりして過ごすこともオススメです。
断食までいかずとも、お腹が空いていないのに習慣でお菓子を食べてしまうような方は、お菓子を控えて「お腹が鳴ってから食べる」ようにすることから始めましょう。
また、寝る直前にご飯を食べる方はこの習慣を改めるだけでも翌朝にお腹が空いている状態になります。
寒冷刺激
寒冷刺激によってもミトコンドリアが活性化し、体を温めたりエネルギーを作ったりします。
寒い中運動をするとより効果的ですが、季節が限定されてしまいます。
そこで、サウナや銭湯の水風呂が利用できれば利用しましょう。
ご家庭でしたら、入浴後に冷たいシャワーを浴びても良いでしょう。
背筋と太ももの筋肉を鍛える
ミトコンドリアは、筋肉中に存在しますが、中でも背筋や太腿四頭筋といった体を支えるのに大きな役割を亜たす筋肉に多く存在します。
デスクワークの方は猫背をやめて姿勢を正すのも効果的でしょう。
あるいはスクワットで効率よく太ももの筋肉を鍛えましょう。
鍼灸で相乗効果
鍼をすることで血中の酸素飽和濃度が上昇することが研究で明らかになっています。
また灸には造血作用があり、貧血改善に効果的ですが、これも酸素飽和濃度の上昇に影響します。
ミトコンドリアは好気性細菌(酸素を好む細菌)なので、酸素が豊富に体に取り込まれることでエネルギー産生の効率化が期待できます。
高度最先端の治療では患者さんご自身の活動の良いミトコンドリアを卵子に移したようですが、ご自身が健康的な生活を送ることでもミトコンドリアの活性化は可能です。
できそうなことがありましたら是非取り入れてください。
こちらもどうぞ
コメント