油を食べると
「太りそう」とか「なんか体に良くないんじゃない?」だなんて思われていますが、細胞を構成する重要な材料のひとつ(細胞は脂質とたんぱく質とで構成されます)!
そして、必須脂肪酸と呼ばれる、体内で合成することができない油があります。
体内で合成することができないから、食べ物から摂取する必要があるんですよ。
また、ひとくちに油といっても、種類があり、それぞれ特性が異なるのです(・∀・)
アルファ・リノレン酸と、リノール酸
必須脂肪酸にアルファ・リノレン酸と呼ばれる油と、リノール酸と呼ばれる油があります。このふたつを1:2~3のバランスで摂取することが理想とされます。
必須脂肪酸 | アルファ・リノレン酸 (オメガ3) | リノール酸 (オメガ6) |
油の例 | クルミ、青魚(イワシ、サバ)など | サラダ油、ごま油など |
性質 | 細胞膜を柔らかくする、炎症を抑える | 細胞膜を硬くする、炎症物質の材料になる |
リノール酸の摂り過ぎは動脈硬化やアレルギー性疾患の危険度を高めます。
アルファ・リノレン酸リノール酸と拮抗する役割を果たしています。
リノール酸よりも気になるのがトランス脂肪酸
そして、リノール酸のとり過ぎよりもさらに気になるのがトランス脂肪酸 。
トランス脂肪酸は、植物油を加工して固形化したもので、体にとって細胞膜などの使い物にならない不自然な油であり、トランス脂肪酸の摂り過ぎは、心臓病のリスクを増やすことが知られています
トランス脂肪酸を含むもの
マーガリン、ショートニング、加工油脂といった表示で、パンやお菓子、ファーストフードや加工食品に広く使われています。
トランス脂肪酸は食品のを作るさいに、サクサク感やフワフワ感を出すのに便利で消費者にとって魅力的な食べ物になるため、食品会社としては使いたい魔法の油です。
日本ではトランス脂肪酸の表示義務がない
お菓子やパンに、どの程度のトランス脂肪酸が使われているのでしょうか?
日本では表示義務がないため、どれくらいの量を摂取しているのかわかりません。欧米ではトランス脂肪酸の表示義務があり、食品における含有量を規制しているところが大半です(含有量が0gでなければ罰則というところも)。
世界保健機関(WHO)と国際連合食糧農業機関(FAO)は、トランス脂肪酸の摂取量を1日の摂取カロリーの1%未満に抑えるように勧告しています。これを日本人の摂取カロリーに換算すると1日2g未満が目標。
東京大学などの研究では、30〜40代の女性の30%以上が総カロリーの1%を超えるトランス脂肪酸を摂取 していると指摘しています。
男性と比べて女性はお菓子や甘いものが好きなため摂取量が多くなりがちでしょう。
脳に油は大切
体に「間違った油」を摂取していては、このような病気のリスクが高まるのはもちろんのこと、、半分以上が脂質で構成される油っぽい臓器である脳にとっても重要です。
間違った油の摂取や、本来とるべき油の不足によるうつ病の可能性も指摘されていますが、
脳(自律神経の中枢である視床下部)が正常に働かなくなることでホルモンが正常に分泌されなくなったり、分泌されてもレセプターに働きづらくなったりした結果、妊娠しづらくなるとの指摘もあります。
トランス脂肪酸は、たちまち体の具合が悪くなるものではないため、知らず知らず食べている方が多いです。この長年の積み重ねが、あとあと大きな差となってきます。
これは是非、意識してもらいたいものです。
関連記事


コメント