私たちが健康でいるためには血液や体液が弱アルカリ性(PH7.4)の状態が望ましいと言われます。
東洋医学では万病一元論(全ての病は一つの原因から生じる)、すなわち瘀血(おけつ、汚れた血液)が万病の元である、と考えます。
女性の瘀血状態は別記事で紹介した通り、生理の色や匂いで推測がつきます。
若杉ばあちゃんの記事で千坂先生の話についてちらっと紹介しましたか、今回はもう少し詳しく紹介していきます。
私が働く治療院で不妊治療を始めとする、あらゆる病気や症状を抱える方たちの食事指導に血液力―毎日の「食べ合わせ」で病気を治す血液ができる 三日目から実感!千坂式食療法を参考にしています。
我々の血液・体液が酸性に傾き理想的な状態から離れると、免疫機能が低下したり、細胞の活動が滞りやすくなります。
その結果として体の各器官の働きが低下し、生殖機能も弱くなってしまう可能性があるのです。
全ての食べ物は陰性、陽性、酸性、碱(アルカリ)性に分類できる
まず、各分類ごとに性質を見ていきましょう。
陰性
- 血液密度を薄める
- 新陳代謝を低下させる
- 体を冷やす
- 体をゆるめる
陽性
- 血液濃度を濃くする
- 新陳代謝を活発にする
- 体を温める
- 体を引き締める
酸性
血液を汚す
碱(アルカリ)性
血液をきれいにする
体質の4分類
これらを組み合わせて、下の表に書いた4通りの体質に分類できます。
理想的なのは陽性×碱性体質ですが、現代日本においては陰性×酸性体質になりやすい食事・環境にさらされています。
体質 | 酸性 | 碱性 |
陰性 | アレルギー、虚弱 | 血液キレイ、冷え性 |
陽性 | 汗っかき、バテやすい | 健康体、免疫力高い |
強い陰性×強い酸性に傾けるサイアクの食べ物
陰性やら酸性やらに、さらに「強弱」を加えて細かく分類しています。体を酸性に傾ける食べ物を「千坂式因果表」に基づいて紹介します。
強い陰性×強い酸性に分類される食べ物
- 化学添加物
- タバコ
- 砂糖
- 清涼飲料水
- 乳酸飲料
- チョコレート
- スナック菓子
- 菓子パン
- インスタントラーメン
- バナナ
- イチゴ
これが1番気をつけるべき食べ物たち。これらが好きな患者さん、基本的に体の状態が良くないです。
化学添加物(食品添加物)というククリだけでなく、人為的に作られた不自然な化学構造のものと大きく見ると、農薬や薬も含まれます。
鎮痛薬(頭痛や生理痛など)、睡眠薬など何かしら日頃から薬を使っている方、不妊治療で薬を服用している方は、陰性×酸性体質に傾いていると言えます。
別記事でチョコレートを食べることを控えたら生理の血がきれいになった女性のエピソードを書きましたが、不妊症で来院する女性は8割くらい常習的にチョコレートを食べていますかっ(美味しいですもんねぇ) 。
チョコレートには、砂糖がかなり含まれていますから、二倍タチが悪いですね。
小麦、砂糖(人工甘味料)、チョコレート、マーガリンが入ったお菓子は、実は恐ろしく血液を汚して体を冷やす組み合わせですね。
本気で妊娠したい方は「強い陰性×強い酸性」 の食べ物を断ちましょう。
これらをやめずに、体外受精や顕微受精にステップアップしても、何十万円〜何百万円というお金を無駄にする可能性があります。
不妊症以外の不調を抱える方でも、これらのことを止めずにほかにいろんなことをしていても簡単に健康になりづらい状態です
この一番気をつけるべき分類だけを食べて生きている方は少ない(けど、存在する!) ので、2番手にあたる「強い陰性×酸性」「陰性×強い酸性」の食べ物たち、そして3番手にあたる「陰性×酸性」 の食べ物たちまで広げて食事を気をつけると良いでしょう。
分類を見ると、「強い陰性×酸性」に書かれている食べ物を摂っている患者さんは、かなり多いです。
「陰性×酸性」は「一見、体に良さそうと思える」食べ物が揃っているので、要注意。
私もよく食べているものがたくさんあります。
あなたが疲れやすかったり、怠さを感じたり、不妊だったりするのは「陰性×酸性体質」が原因かも?
膣内は酸性を維持する一方、 精 液は弱アルカリ性で、本来、酸性を中和する仕組みを持つのですが 、女性にしろ男性にしろ、「酸性に偏りすぎた環境」ではその限りではないかもしれません。
妊娠とは、卵子と精子が出会う受精から始まり、胚の分割、着床…といくつもの難関を乗り越えて初めて授かるもの。
そのメカニズムはきわめて複雑。
たとえ子宮内膜症のような器質的トラブルがなかったとしても、わずかに体が「妊娠しにくい状態」にあるだけで赤ちゃんが授りづらいことがあります。
治療院での患者さんの食べ物と症状を照らし合わせる
○○を食べるとこの病気になる、ということが本に書かれていますが、結構あたっているので参考にするのも良いですよ。
というわけで、日ごろあなたが気にせず食べているもの、良かれと思って食べているものが、実は血液を汚したり、体を冷やしたりして、それが不調を招いているかもしれません。
そして体を温め、血液を綺麗にする食材を豊富に食べられるのは実は和食。
酸性×陰性食品を除外していくと、和食が(も)該当するんですね。
というわけで、健康的な食生活にするために、日々の食事のベースに和食を置くことをオススメしますが、アルカリ度18のスピルリナを取り入れるのをオススメします。
関連記事



![]() ![]() |
血液力―毎日の「食べ合わせ」で病気を治す血液ができる 三日目から実感!千坂式食療法
コメント